1. けがをした人の救護と危険防止措置を行う

    安全を確認し、加害者、被害者問わず負傷者を助けましょう。また、二次事故を防ぐために事故車両を路肩に移動しましょう。(どちらもできる範囲で)

  2. お互いの情報を交換し、警察へ連絡する

    お互いの名前、連絡先を交換(免許証を写メールすると便利)する。
    事故の大小に関わらず、警察に連絡をして、「交通事故証明書」の手続きをしましょう。
    ※大した事故ではないからといって、この時点での示談交渉は絶対しないようにしましょう。
    =あとから痛くなったりして、トラブルになることがあります。

    事故について警察官に聞かれているイラスト
  3. 自分でも事故の状況を把握しておきましょう

    お互いの車やバイクなどの車両の損傷やブレーキ跡、目撃者などを携帯電話などで撮影しておいたほうが良いでしょう。
    ※事故後は精神的ショックから記憶違いを起こす事が多々あります。

  4. 保険会社に事故の連絡をする

    自分の加入している自動車損害保険の会社に連絡をして手続きをしましょう。その後の相手方との話し合いがスムーズになります。

  5. かみやま鍼灸整骨院に連絡・通院治療

    交通事故専門士のいるかみやま鍼灸整骨院で早期に治療をしましょう。治療開始が早いほど早期治癒に繋がります。

    かみやま鍼灸整骨院では、病院と連携して交通事故治療をしています。念のため提携している近くの整形外科にて検査を受けていただいております。※症状が長引き、後遺障害認定を受ける場合などに整形外科の先生の診断書が必要になります。

    先に整形外科で検査を受けてからご来院でも良いですが、かみやま鍼灸整骨院に直接ご来院いただければ紹介状を持参して整形外科に行くことができます。(よりスムーズに診察を受けられます。)

    病院イメージイラスト
  6. 治療に専念

    かみやま鍼灸整骨院では、「交通事故専門士」の指導の下、むち打ちなど交通外傷に特化した治療をしております。
    症状を診て「ハイボルテージ」などの特殊電療や鍼灸治療などを駆使して、患者様の「よくなったよ。」の一言をいただくために精いっぱい施術します。

    首の施術中

    また、事故直後の電話相談から通院中の各種手続き代行まで「交通事故専門士」がしっかりサポートさせていただきます。
    ※症状が残っているにもかかわらず、保険会社から一方的に治療を終了させられることがありますが、症状がなくなるまで通院できます。万が一のアクシデントに備えて、当院では「泉総合法律事務所」と提携しております。

  7. 治癒

    症状が良化したら、保険会社に治癒の連絡をいたします。症状が残ってしまった場合は後遺障害の等級認定の手続きを行いましょう。

  8. 示談・賠償金の受け取り

    示談とは裁判をしないで和解をすることです。
    賠償額はケガをした障害部分と後遺障害が残った場合の部分に分かれます。

    障害部分(治療費+交通費+休業補償+慰謝料など) +後遺障害部分(逸失利益+介護料+慰謝料)

    ※慰謝料は、通院日数により変化します。詳しくは自賠責保険の補償内容をご確認ください。