「かかとが痛い」と言い始めたお子さん、それ放っておいて大丈夫?

「急に『かかとが痛くて歩けない』と言い出した」
「運動は好きだったのに、最近走るのを嫌がるようになった」
そんなお子さんの変化に、戸惑ったことはありませんか?

成長期の子どもは、身長が急激に伸び、運動量も増えてくる時期です。そんなタイミングで多く見られるのが、かかとの痛み
実はこれ、「成長痛」ではなく、“踵骨骨端炎(しょうこつこったんえん)”というスポーツ障害である可能性があります。

この記事では、踵骨骨端炎とは何か、その原因や症状、セルフケアや整骨院でのケアについて詳しく解説します。
「どう対応したら良いのか分からない」という方に向けて、少しでも参考になるようお届けします。


踵骨骨端炎とは?成長期に起こりやすい“かかとの障害”

踵骨骨端炎とは、成長期のかかとの骨の端(骨端核)に炎症が起きるスポーツ障害です。
英語では「Sever病(セーバー病)」とも呼ばれます。

この疾患は、8〜13歳ごろの子ども、特に活発にスポーツをしている子に多く見られます。ジャンプ・ダッシュ・ターンなどが頻繁にあるスポーツ、たとえばサッカー、バスケットボール、陸上競技などが典型です。


なぜかかとが痛くなる?原因を知ろう

踵骨骨端炎が起こるのは、成長期の骨の構造が大きく関係しています。

成長期の骨は、「骨端線(成長軟骨)」というやわらかい部分を通して少しずつ伸びていきます。かかとの骨(踵骨)も同様に、まだ柔らかく、強い力に対して弱い構造です。

この状態でスポーツなどを行うと、以下のような要因がかかとに大きな負担を与えます。

● 主な原因

  • ジャンプやダッシュの繰り返しによる衝撃
  • アキレス腱の引っ張りによるストレス
  • クッション性の低い靴を履いている
  • 足首やふくらはぎの柔軟性不足
  • 硬い地面での練習

これらの要因によって、踵骨の骨端核に繰り返し刺激が加わり、炎症が起こってしまうのです。


どんな症状が出るの?

踵骨骨端炎の主な症状は以下の通りです:

  • 運動中や運動後のかかとの痛み
  • 朝起きてすぐ歩くと痛む
  • 足を引きずるように歩く
  • かかとを触ると痛がる
  • つま先立ちを嫌がる

初期のうちは「痛いけど我慢できる」程度でも、症状が進むと歩行が困難になることもあります

また、「今日は痛くなかったけど、次の日にはまた痛い」というように、日によって痛みの強さにムラがあるのも特徴です。


放置してはいけない理由

「成長期だからそのうち治るでしょ」と思ってそのままにしておくと、痛みが長引いたり、運動パフォーマンスが低下したりします。

さらに、痛みをかばって無理な姿勢や歩き方になることで、膝や腰に負担がかかり、別の痛みを引き起こすリスクもあります。

成長期の子どもは、まだ自分で体の変化や痛みをうまく説明できないことも多いため、親御さんが早めに気づいてあげることが大切です。


ご家庭でできるセルフケア

初期の段階での適切なセルフケアによって、症状の進行を防ぐことができます。

◎1. 運動を一時中止する

無理をせず、痛みが強い間は練習や試合を休ませましょう。悪化防止が第一です。

◎2. アイスパックで冷やす

運動後や痛みが強い時は、かかとに15〜20分程度のアイシングを行うと炎症を抑えられます。

◎3. クッション性のある靴・インソールを使用する

柔らかい中敷きや、かかと部分を守るインソールを使うことで、負担を軽減できます。

◎4. ふくらはぎ・アキレス腱のストレッチ

緊張しがちなふくらはぎの筋肉をほぐすことで、アキレス腱からかかとへのストレスを減らせます。


早期回復には「専門的なケア」が効果的

痛みが強い、長引く、何度も再発するという場合には、専門の整骨院や医療機関での対応が必要です。

「かみやま鍼灸整骨院」では、踵骨骨端炎の症状に対して、以下のようなアプローチを行っています。


■鍼灸整骨院でのアプローチ

1. 手技療法で筋肉の緊張をやわらげる

かかと周辺の筋肉や足底、アキレス腱周囲にやさしく働きかけて、炎症部位への負担を軽減します。

2. 鍼灸治療による血流促進・痛みの軽減

東洋医学では、痛みは「気の滞り」や「血のめぐりの悪さ」によって起こるとされます。
お子さんの体に負担の少ないソフトな鍼や温灸で、自然治癒力を高めながら症状の改善を図ります。

3. テーピングや補助具の使用

必要に応じてテーピングを施し、かかとの安定性を高めて日常動作をラクにします。

4. 姿勢・歩行・運動フォームのチェックと指導

再発防止のために、かかとへの負担がかかりにくい歩き方や姿勢をアドバイスします。

5. 復帰プログラムの設計

運動復帰に向けて「どのタイミングで練習を再開すればいいのか」「どんなストレッチや筋トレをすればいいのか」なども個別に指導します。


保護者さまからのご相談も多くいただいています

踵骨骨端炎で来院された方の中には、次のようなご相談をいただいています:

  • 「どこまで運動をさせていいか分からない」
  • 「整形外科では湿布だけ…他にできることは?」
  • 「鍼灸って子どもでも受けられるの?」

当院では、小学生・中学生のお子さまでも受けられる安心・安全な施術をご提供しています。ご家族と一緒にご来院いただけますので、不安なことがあれば何でもご相談ください。


まとめ|成長期のかかとの痛みは、早期発見・早期ケアがカギ!

かかとの痛みは「そのうち治るだろう」と見過ごされがちですが、踵骨骨端炎は立派なスポーツ障害の一つです。

大切なのは、

  • 早く気づいてあげること
  • 無理をさせず休ませること
  • 必要があれば専門家の手を借りること

です。

「また元気に走り回ってほしい」「痛みを我慢しながら運動させたくない」
そんな思いを持つ保護者の方を、私たちは全力でサポートいたします。