「最近、なんだか顔がこわばっている気がする…」
「昔よりもエラのあたりが張ってきた気がする…」
そんなお悩みを感じたことはありませんか?
実はその“顔の硬さ”や“フェイスラインのもたつき”、**無意識の噛みしめ癖(かみしめぐせ)**が関係しているかもしれません。
私たちは日常生活の中で、思っている以上に「歯を食いしばる」ことをしています。
ストレスを感じた時、集中している時、重い荷物を持ち上げる時、無意識のうちに顎に力が入っている人はとても多いです。
そしてこの噛みしめ癖が続くことで、顔の筋肉が常に緊張状態になり、“老け顔”の原因になることがあります。
今回は、そんな噛みしめ癖と美容の深い関係について詳しく解説していきます。
🔸咬筋(こうきん)とは?顔の印象を左右する重要な筋肉
「咬筋(こうきん)」とは、**顎の奥、頬の下からエラのあたりにある“噛むための筋肉”**です。
食事のときにものを噛む際に使われるほか、ストレスを感じた時にも無意識に働いてしまう筋肉です。
この咬筋は非常に力が強く、食事以外でも“歯を軽く食いしばっているだけ”で常に働き続けます。
長時間この状態が続くと、筋肉が硬くなり、血流やリンパの流れが悪くなります。
結果として、
- 顔がむくみやすくなる
- フェイスラインが四角く見える
- 頬が下がり、ほうれい線が目立つ
といった老け見えサインが現れるのです。
🔸なぜ噛みしめ癖が“老け顔”につながるの?
① 血流・リンパの滞り
咬筋が緊張して硬くなると、その周囲を通る血管やリンパ管が圧迫されます。
血流が悪くなると肌に十分な酸素や栄養が行き渡らず、くすみ・むくみ・ハリの低下が起こります。
また、老廃物の排出も滞るため、顔全体がどんよりとした印象に。
「疲れて見える」「顔色が悪い」と感じる原因の多くは、実はこの血流不良によるものです。
② 表情筋のバランスが崩れる
人の顔には30種類以上の筋肉があり、それぞれがバランスを保ちながら表情を作っています。
しかし、咬筋だけが強く働きすぎると、そのバランスが崩れます。
例えば、頬を引き上げる筋肉(大頬骨筋)や口角を上げる筋肉(口角挙筋)が引っ張られ、口角が下がる・頬が垂れるといった変化が出てきます。
その結果、ほうれい線が深く見えたり、フェイスラインが崩れて“たるみ顔”に見えることも。
③ 表情が固まり、印象が老ける
咬筋の緊張は顔全体の動きを制限します。
笑っても自然に頬が上がらず、笑顔がぎこちなく見えるのです。
実際、「昔より笑顔が作りづらい」「表情が固い」と感じる人の多くが、咬筋や側頭筋のこわばりを持っています。
“表情の柔らかさ=若々しさ”です。
筋肉の緊張が取れるだけで、自然と優しい印象に変わります。

🔸なぜ噛みしめてしまうの?原因はストレスだけじゃない
噛みしめ癖には、いくつかの原因があります。
- ストレスや緊張状態
 不安やイライラを感じた時、人は無意識に身体を固めてしまいます。顎も例外ではありません。
- 集中姿勢(パソコン・スマホ)
 画面を見つめているとき、肩が前に入り、首や顎に負担がかかります。この姿勢が「食いしばり」を助長します。
- 睡眠中の歯ぎしり・食いしばり
 寝ている間の噛みしめは、自覚がない分厄介。朝起きたときに顎が疲れている場合は要注意です。
- かみ合わせの不良や筋バランスの乱れ
 歯の高さや顎の位置がずれることで、片側だけ咬筋が緊張するケースもあります。
🔸かみやま鍼灸整骨院で行っている施術
◾ 美容鍼で咬筋をゆるめる

美容鍼は、咬筋や側頭筋など、深い筋肉の緊張をピンポイントでゆるめるのに非常に効果的です。
硬くなった筋肉が柔らかくなることで、
- 顔の血流が改善
- むくみが軽減
- フェイスラインがスッキリ
 といった変化を感じる方が多くいます。
さらに、鍼刺激によって自律神経が整い、ストレスによる噛みしめ癖そのものを軽減できるのもポイントです。
◾ 首・肩・デコルテの調整も重要

咬筋の緊張は、顎だけの問題ではありません。
実は**首・肩・胸の前(大胸筋)**と深く関係しています。
姿勢が悪く、肩が前に巻く「巻き肩」の状態になると、顎が前に突き出しやすくなります。
これが食いしばり姿勢を強化し、咬筋をより硬くしてしまうのです。
かみやま鍼灸整骨院では、骨格の歪みや筋バランスを整えながら、
「噛みしめにくい姿勢」をつくることで根本改善を目指します。
🔸セルフケアでできる“咬筋ほぐし”
🌀 1. 耳下〜エラにかけてやさしくマッサージ
人差し指と中指で、耳の下からエラにかけて軽く円を描くようにマッサージします。
硬い部分があっても、強く押さずに“温めてほぐす”感覚で行いましょう。
🌀 2. “あくびストレッチ”で顎を開く
口を大きく開ける動作をゆっくりと繰り返します。
口を「はぁ〜」と開けて脱力することで、咬筋や顎周囲の筋肉がリセットされます。
🌀 3. 肩を回して血流を促す
肩を後ろに10回、前に10回大きく回しましょう。
デコルテが開くと、顔の血流・リンパも流れやすくなります。
🌀 4. 深呼吸でリラックス時間をつくる
1日の終わりに、5回ほどゆっくり深呼吸を。
副交感神経が働くことで全身の緊張がほどけ、噛みしめ予防にもなります。
🔸咬筋をゆるめると、どんな変化があるの?
✅ フェイスラインがスッキリ
✅ 頬のハリが戻る
✅ ほうれい線が浅く見える
✅ 顔の血色・ツヤが良くなる
✅ 表情が柔らかく見える
一度の施術でも「顔が軽くなった」「笑いやすくなった」と感じる方が多く、
継続することで肌ツヤや小顔効果にもつながります。
🔸まとめ:噛みしめ癖を整えることが“美容の近道”
噛みしめ癖は、多くの人が無意識に行っているクセです。
しかし、それを放置すると、顔の印象・肌の質・表情の柔らかさまでも変えてしまうほどの影響力があります。
ポイントは、「咬筋だけをマッサージする」ことではなく、
首・肩・デコルテ、そして心の緊張まで一緒にゆるめていくこと。
美容鍼や手技療法で咬筋を整え、日々のセルフケアで緊張をリセットすることで、
自然とフェイスラインが整い、表情が明るくなります。
「最近、顔が硬い気がする」「エラが張ってきた」と感じたら、
それは“老けサイン”の始まりかもしれません。
噛みしめ癖を改善して、やわらかく若々しい表情を取り戻しましょう。
 
									